PRTIMESに弊社尾崎が代表理事を務めるカーボンニュートラル機構が掲載されました


Warning: foreach() argument must be of type array|object, bool given in /home/xs356052mtu/mt-u.education/public_html/wp/wp-content/themes/mt-u-education/single-news.php on line 31
一般社団法人日本カーボンニュートラル機構(代表理事:尾崎邦明 所在地:東京都港区)は東京、大阪に次いで福岡で7月28日カーボンクレジットセミナーを開催することをお知らせします。

一般社団法人日本カーボンニュートラル機構(代表理事:尾崎邦明 所在地:東京都港区)は2023年7月28日福岡でカーボンクレジットセミナーを開催する運びとなりました。

カーボンクレジットセミナーでは、当会が行っている団体の活動、そして国内外におけるカーボンクレジットの規制や現在の状況等をお話させていただきます。

  • 現在のJクレジットの現状

(みずほリサーチテクノロジーズ「J-クレジット制度の概要、活用・価格の動向と展望」参照)

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/contribution/2022/souene220515.html

日本のJクレジット制度は2013年にスタートし、当初価格は再エネ由来で500円/t-CO2スタートし、現在は3,000円/t-CO2まで上昇する動きとなっています。

現在では山林由来のクレジットは10,000円/t-CO2以上の価格で売り買いされており、全てのクレジットで価格が上昇しています。

カーボンクレジットの価格が世界でも上昇していく中で、日本は欧州と比較しても10年程度進捗が遅れていると言われていました。

その後2020年に菅元首相が2050年カーボンニュートラル宣言を行い、遅れて日本が現在欧州に追いつくため大号令をかけたという状況です。

そのため日本でもカーボンニュートラル達成のため、10年間で150兆円の補助金を予算として組み入れており、今後日本のカーボンニュートラルの動きは急速に進行するでしょう。

  • 海外のカーボンクレジット環境

(みずほリサーチテクノロジーズ「注目の高まる排出量取引制度」参照)

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/2022/mhrt03_trade_02.html

現在世界のカーボンクレジットの価格は右肩上がりに上昇しており、世界のカーボンニュートラルの中心とも言える欧州市場の価格では2013年から20倍以上の価格にまで上昇しています。

また、民間クレジットでも世界の70%以上の取引高はVerraという団体のカーボンクレジットが市場を占めていますが、Verraのクレジットに不透明要素が強いことから信頼性に問題が出ている状況下、15%前後のシェア率のGoldstandardでは厳格な審査基準からクレジットの信頼性を確保しています。

このようにカーボンクレジットでも様々な種類、そして特徴があり、セミナーでは現在のこのような世界のカーボンクレジットの市場動向とともに、今後の課題や動きについて解説致します。

  • 一般社団法人日本カーボンニュートラル機構の活動状況

当会では、中国地方、関西地方、東北地方、北海道地方で現在実際に山林のJクレジットを申請しており、(現在214ha申請中)今後山林だけではなく、再エネ由来のJクレジット、ブルーカーボン、そして海外の民間クレジットであるVerraやGoldstandardのクレジット認証プロセスに入っていく予定です。

また現在カーボンクレジット取引所のプラットフォームの開発を行なっております。

当会ではクレジット認証について煩雑な手続きを実務面で行っており、今後もカーボンクレジット、そしてオフセット普及のため実務の経験を活かして皆様も活動のお役に立てるよう当会の運営を行って参ります。

  • 代表理事 尾崎邦明よりコメント

(経歴)

京都大学工学部建築学専攻し学生起業家として建築図面会社であるTHE PERSを立ち上げる。

卒業後ゴールドマンサックス証券に入社しアルゴリズムトレーダーに従事。

その後金融特化型研修「マネトレ大学」を設立。

また日本初の古戸建て再生ファンド「Jipang Capital株式会社」を設立し代表取締役に就任

2023年一般社団法人日本カーボンニュートラル機構設立し代表理事に就任

一般社団法人日本カーボンニュートラル機構は日本のJクレジットの申請方法や制度設計、海外のボランタリークレジットを含めグローバルに幅広く理事が自らそれぞれの分野で研究、調査を行っている団体です。

現在欧米と比較して遅れてしまっている日本のカーボンオフセットの活動に貢献していきたいという思いで活動を行っております。

また当会ではブロックチェーン分野に精通した人材も要しており、web3という新たな時代を切り開く新しい技術も取り組めるような情報まで発信を行なっていきます。

今後は皆様のカーボンオフセットの取り組みに当会の知見や情報が活かして頂けるよう邁進して参りたいと思います。

各金融会社レポートリンク

最近の投稿

  • 産経新聞に「金融教育の未来を作る企業連合会」の開催したイベントが特集されました。

  • PRTIMESに弊社のルスツヴィラが特集されました。

  • PRTIMESに弊社が共同設立した「金融教育の未来を創る企業連合会」が掲載されました。